痔ろうANAL FISTULA

痔ろうANAL FISTULA

痔ろうとは

肛門周囲膿瘍が進行して、ろう管ができた状態です。肛門管の皮膚と直腸粘膜の間には、歯状線が存在しています。歯状線にある肛門陰窩は、外側に向いている小さなくぼみで、肛門陰窩内に肛門腺の出口があります。肛門周囲膿瘍は、激しい下痢などにより肛門腺に細菌感染が生じ、化膿を起こすことで発症します。膿がたまると、熱感や痛みを生じます。また、膿が増えると、肛門周辺の組織にろう管ができて、やがて肛門の外の皮膚が破れて膿が排出されるようになる。膿が排出されると、痛みは落ち着きます。治療は、手術を行わないと完治できないことが多い。放置しておくと、再び感染し化膿を生じやすくなり、枝分かれするろう管ができると肛門の機能に影響が出てしまいます。まれに、がん化することもあります。気になる症状がありましたら、速やかに肛門外科を受診しましょう。

痔ろうとは

痔ろうの症状と進行度合い

初期

肛門陰窩に便が入りこんで感染するのは、何度も下痢を生じることが原因といわれています。肛門周囲膿瘍は、炎症から化膿を起こすことで発症します。症状は、痛み、化膿により熱っぽい感じがあります。

中期

膿が増えて、ろう管ができた状態です。放置するとろう管は、トンネル状でいくつも分かれて、広がっています。痔ろうを再発しやすい原因になっています。肛門機能に影響が出ないように、手術を行います。また、肛門周辺の皮膚が破れて穴が生じて、その部分から体外に膿が出ることで症状が落ち着きます。

慢性期

ろう管がいくつも分かれて広がるのは、何度も炎症を生じることが関係しています。ろう管が枝分かれしていると、肛門括約筋の機能が低下しやすくなります。また、がんの発症リスクが上昇します。治療は、手術を行います。ただし、手術後も肛門機能に支障をきたすことがあります。

痔ろうの原因

痔ろうとは、ろう管が皮膚までつながっている状態です。原因は、肛門周囲膿瘍やクローン病などといわれています。肛門陰窩は、外側に向いている小さなくぼみで、肛門陰窩内に肛門腺の出口があります。肛門周囲膿瘍は、激しい下痢などにより肛門腺に細菌感染した後に、化膿を起こすことで発症します。

痔ろうの治療方法

痔ろうには、単純痔ろうといわれるろう管が複数分かれていないタイプと複雑痔ろうといわれる複数分かれているタイプがあります。ろう管の位置や角度などにより、手術方法が異なります。初期の痔ろうは、患者さんの身体への負担が少ない治療で完治を期待できます。手術を行う必要がある場合は、提携先の高度医療機関をご紹介します。

痔ろうの治療方法
お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-5157-5841
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約
PAGE
TOP