クローン病CROHN

クローン病CROHN

クローン病とは

消化管の粘膜に潰瘍やびらんが発生している状態です。腹痛や下痢、血便などの症状を繰り返します。口内炎や肛門病変、栄養障害などがみられるケースもあります。潰瘍が深くなると、腸管が狭くなったり、腸閉塞、膿瘍、皮膚や腸、膀胱の間にろう孔、関節や眼などの症状が現れます。
現時点では、発症する明確な原因は分かっていません。そのため有効な治療法が確立されておらず、潰瘍性大腸炎と同様に国の定める指定難病疾患です。
症状が出現する活動期と症状が落ち着いている寛解期があります。加齢に伴って発症率が低下し、若年者に発症しやすいといわれています。治療は、症状の有無に関わらず、炎症を抑制する薬を処方します。症状が落ち着いている際も服用していただくことで、良い状態を長く保つことができます。当院では、高度な技術をもった内視鏡診療を専門とした医師が鎮静剤で苦痛を抑えた内視鏡検査を行っております。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

クローン病とは

クローン病の原因

現時点では、明確な原因は分かっていません。遺伝的要因や特定の微生物感染、腸管の微小血管の血流障害、食事内容などとの関連性が報告されています。先進国の方が発症しやすい傾向があります。また、近年、動物性蛋白や植物油脂の摂りすぎが発症リスクや進行リスクを上昇させているといわれています。

主な症状

腹痛や下痢を生じることが多く、全身の倦怠感や発熱、貧血、腹部の腫瘤、血便、体重低下などがみられます。症状は、病変の状態や病変の拡がりによって異なります。また、腸閉塞や膿瘍、ろう孔、痔ろう、切れ痔、消化管以外には関節炎や虹彩炎などを合併するケースもあります。食べ物を摂ることで炎症を生じている際は、入院を伴う栄養療法を行う必要があります。

主な症状

検査と診断方法

発症時期や症状の詳細、症状の出現頻度、既往歴などを問診でお尋ねします。感染症を発症していても、似たような症状が出現する可能性があります。家族歴なども併せてお伝えください。血液検査や胃カメラ検査、大腸カメラ検査、便検査を行って診断します。

血液検査・便培養検査

出血や貧血があるか、炎症の状態を観察します。細菌性腸炎かどうかを見分けるためには、便培養検査で調べていきます。

検査

胃カメラ検査

内視鏡を用いて、胃の粘膜を確認します。クローン病では特徴的な胃・十二指腸病変(竹の節状サイン)がみられることがあります。また検査中に一部組織を採って、炎症の状態や炎症範囲を確認することで確定診断や適切な治療につながります。当院では、高度な技術をもった内視鏡診療を専門とした医師が鎮静剤を用いた痛みのない検査を行っています。

胃カメラ検査

大腸カメラ検査

内視鏡を用いて、大腸の粘膜を確認します。クローン病と症状が似ている潰瘍性大腸炎や大腸がんの鑑別に有効といわれています。検査中に一部組織を採って、炎症の状態や炎症範囲を確認することで確定診断や適切な治療につながります。
長期間、腸管の粘膜が炎症していると、炎症ダメージが蓄積し、腸管狭窄などの重度の合併症が生じやすくなります。そのため、症状の有無に関わらず、定期的に内視鏡検査を受けられることを推奨しています。当院では、高度な技術をもった内視鏡診療を専門とした医師が鎮静剤を用いた痛みのない検査を行っています。

大腸カメラ検査

治療方法

クローン病の主な治療は、炎症を抑える薬を用いた薬物療法です。治療を継続して行うことで、症状が落ち着いている状態を長く保つことができます。食事を摂ることで炎症を生じている場合は、栄養療法を検討します。

薬物療法

薬物療法

薬の種類には、注射剤や内服薬、坐剤、注腸製剤などがあります。5-アミノサリチル酸製剤は、炎症を抑制させて、再発を予防する効果を期待できます。症状が出現している活動期と症状が落ち着いている寛解期に用います。また、ステロイド薬は即効性があるため、炎症が強い場合に短期間で用います。中度症以上の場合は、免疫抑制剤や免疫調製剤、生物学的製剤などでの治療も検討します。

栄養療法

食べ物摂取により、炎症を生じることがあります。完全静脈栄養療法では、静脈にカテーテルを置いて栄養輸液を入れます。深刻な症状や狭窄などを生じている場合に行われます。一方、経腸栄養療法は、口や鼻から栄養剤を投与していきます。完全静脈栄養療法による治療は、入院していただく必要があります。必要に応じて、当院と提携している高度医療機関をご紹介します。

お電話でのご予約・お問合せ TEL.03-5157-5841
24時間受付中 WEB予約
LINEでカンタン LINE予約
PAGE
TOP