皆さん、こんにちは。
大型連休も終わり、生活リズムは取り戻されましたでしょうか?
最近、美容室で読んだ健康雑誌に取り上げられていた「脳腸相関」に大変興味を持ちまして、
今回のテーマは腸と脳のつながりについて書いてみようと思います。
腸は第2の脳と呼ばれています。
自律神経を整えたり、ホルモンを分泌したり、脳に似た役割をはたしています。
不安や緊張などで腹痛や下痢症状が出てしまうのは、脳がストレスを感じたことを
自律神経から腸に伝わり、腸内のバランスを崩すからと言われています。
食べ過ぎ、飲み過ぎ、寝不足で疲れた時には
腸が休まる時間がなく消化吸収力も下がります。
そうなると、ハッピーホルモンのセロトニンも減少してしまい、気分が冴えず、鬱っぽくなったりするそうです。
このセロトニン、実は脳が作り出すのはわずかで、約90%は腸が作っているそうです!
知らなかった、、、
腸は第2の脳!と言われているが、実は腸が脳をコントロールしている!という
可能性があるという研究も発表されています。
自分の中で、勝手にざわついてます。
信じるか信じないかは、あなたの腸次第!(都市伝説風に)
脳の状態を変えるのは難しいけれど、腸ならバランスのとれた食事、適度な運動、
十分な睡眠などで状態を整えていくことができます。
令和も「腸」向き合って、健やかに過ごしましょう!
スタッフB